SSブログ

『はるの のやま』 [絵本]

今日 2019年1月17日は阪神淡路大震災から24年目。
こうしてPCの前にいること日常の中にいることがありがたいです。
ついこの前のようであり・・・いろんなことがあっという間です。

・・・ ・・・ ・・・

寒い日に出かけた図書館で見つけた本です。
『はるののやま』
 赤木昭夫 作 村田通紀 絵 岩波書店 1982年10月発行

33.JPG
37年前に出版された「ぼくのさんすう・わたしのりか」シリーズの1冊です。
小学校低~中学年向き。

まさえさんと、けんじくんの春の自然観察日記を
先生が読んでコメントしていきます。
面白いと思うことを記録していくこと、観測データの積み重ねって大切、ということを教えてくれる内容です。

着物姿のおばあちゃんや
先生は男性で背広姿なところに時代を感じます。
今はもうすこしラフな服装の先生が多いですよね。

裏表紙は舞台の紹介です。
よく見ると・・・舞台は岩手県水沢市でした。
北上川も緯度観測所もありますよ。
34.JPG
そしてお話の最後の解説のページには
この観測データの積み重ねの重要性を伝えるのに
水沢緯度観測所のZ項の発見の歴史が語られていました。

・・・明治35年にZ項が木村栄(きむらひさし)によって発見されました。
・・・昭和45年、Z項は地球内部の流体核の動きによることが若生康二郎(わこうやすじろう)によって明らかにされたのです。

という感じで。

水沢緯度観測所は宮沢賢治の「風野又三郎」に登場します。
(「風の」ではなくて「風野」のほうです)
だから主人公の男の子は「けんじくん」なのかな?

実際は、現代と80年代では自然の様子も少し違ってきていると思いますが、
でもはるか遠くに見える山の様子や
雪解けの様子、芽吹いていく様子は「いいなあ岩手」な風景でした。


コメント(0) 
共通テーマ:blog

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。