フェリシモ・しあわせの学校 春のオープンクラス
大人のための絵本講座★「春をたのしむ絵本のレストラン」開催します!
詳しくは→「こちら」をクリックしてください♪


2月の麦ふみのときの豆腐作りを思い出しながら
自分で豆腐を作ってみました。
今回、ちょっと贅沢に黒豆を使います。

黒豆2カップを一晩水につけます。
大きなボールいっぱいになりました。

我が家にミキサーがないので、バーミックスの小さい容器で
何度かに分けて水を加えて粉砕。


「呉」ができました。
ミキサーのない時代は、ずいぶん大変な作業だったと思います。

火にかけます。
ぶくぶく泡が出てきたら、約10分吹きこぼれないように火にかけます。
途中で、不思議なくらい急に豆腐の匂い変わります。
大豆に火がはいったのだなとわかります。

こします。

布巾の目をなかなかとおっていきません。
仕方ないので最初はざるで直接こしました(結局それでキメの荒い豆腐になってしまった)。
豆乳作りは力仕事。そして熱い!


おからと豆乳ができました。
がんばってしぼっても豆乳はカップ2~3杯くらい。

おからはボールにたっぷり。

スーパーやコンビニで今では豆乳は簡単に買えるけれど、
豆乳作りは大変です。
そして、このおからの量!
全国で毎日どれほどのおからができているのだろう、と思いを馳せてしまいます。

豆乳を75度にあたためてにがりをいれ、ふたをして10分ほどおきます。
ふたをしないでそのままにしていたら固まりませんでした。
再度あたためてふたをしたらなんとか固まりました。

半分は
ふきんをしいた容器にいれて
のこりはざるにおいてみました。
・・・・が、容器にしいた布巾の目が粗すぎた

豆乳をこすときに、ざるの目から豆のかたまりが結構流れていたようです。
キメの荒い豆腐のできあがり!

写真に撮るとこんにゃくみたいですねえ。

見栄えはいまいち、舌触りもざらっとしているけれど
黒豆のお豆腐、なかなか美味。

今回の反省点は
(1) 大豆はできるかぎりなめらかになるまで粉砕しよう
  (すり鉢であたるともっといいのでしょうね。時間かかりそうですけど)
(2)なめらかな豆乳にしあげよう
  (ちゃんと布でこせばいいのですけどね、熱いし、力がいるし・・・要工夫、です)
つまり、次回はもっと面倒臭いことをたのしもうと思います。

出来上がりの量は、市販のお豆腐の1丁分くらいでしょうか。
お豆腐一丁の中に豆がたくさん使われているのだな、
そして、おからってしぼりかすではなくて、お豆のかたまりなんだ、
を改めて実感した豆腐づくりでありました。

できたおからで卯の花も作りました。
美味美味。