SSブログ

玄米四合 [野菜たち]

新米の季節も終わりましたが今年のお米もおいしくいただいています。
これはヒノヒカリという品種のお米、
   ・・・ですが我が家では「ひろみ米」と呼んでいます(わかる人には、わかるお話・・・ふふふ)
2.jpg

ヒノヒカリの玄米。1合の重さはだいたいこのくらい 多少の誤差はあります。
3.jpg

1合
4.jpg

2合
5.jpg

3合
6.jpg

4合
7.jpg

玄米四合といったら、手帳・・・わかる人には、わかるお話
8.jpg

もう一度
9.jpg

一合
10.jpg

二合
11.jpg

三合
12.jpg

四合
13.jpg
「玄米四合」は「げんまいよんごう」と読んでしまいますが、
昔は「げんまいしごう」のほうが一般的だったようです。
  ・・・四季、四月、四国、四万十川の読み方と一緒(声に出して読んでみて)ですね。

お茶碗1杯の玄米・・・写真はちょっと少なめに盛ってしまいましたが
玄米1合で、凡そお茶碗2杯分になります。
1.jpg

一日に玄米四合というのは、多いのかな、少ないのかな???

日本で、一人が1年間で食べるお米の量は約60キロだそうです。
これは40年前の約半分とのこと。
(参照:『もしも日本人がみんな米つぶだったら』 山口タオ・津川シンスケ 講談社)

それを思うと4合というのは、大正の終わり~昭和の初めごろの感覚では決して多くない。
むしろ少ないはず。
もう一つ思い出してほしいのは、昭和30年代くらいまでは、日本の食卓というのは
一汁一菜のシンプルというより現代と比べたら粗食といってもいい食生活の中での玄米4合です。

そうしてそれは現代の様な洋風で油や糖分をたくさん使ったおかずではないし、
「お腹いっぱいだから、ごはんいらないや」といった
「おかずでお腹がいっぱいになる」食事ではありません(もう、おかずじゃなくて主食の感覚)。
   

かつて家庭で作られ味わっていた和食のおかずは、
あくまで「ごはんをおいしくたべるため」のお料理。
お腹はごはんでいっぱいになるのです。
   ・・・現代の食生活でもご飯中心メニューの方がヘルシーですよね。
     糖質制限などはあるかもしれませんが。

また冷害でたべるもののない飢饉の被害も多かった東北では、
お米も「かてめし」といって大根や雑穀を混ぜてお米の量を増やして食べる工夫もしていました。
そんな背景も思いながら「玄米四合」に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

ユネスコ世界遺産に登録された和食ですが、
こんな視点からながめると、つい和食の危機なんてことにも思いを馳せてしまうのでした。

ということで、玄米をながめ、味わい、思ったことなどでした。


コメント(2) 
共通テーマ:blog

コメント 2

まるたろう

今年も一年、楽しい記事をありがとうございました。
自分も岩手県は、ほとんど行けていませんので、ゆきねこさんの
記事を参考に、いつか行ければと思います。
では、来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎え下さい。
by まるたろう (2014-12-31 15:14) 

ゆきねこ

まるたろうさま いつもありがとうございます。
今年は春と秋にでかけたせいか、岩手の記事が例年より多くなりました。
ぜひいつか、まるたろうさんが岩手訪問の際には
三陸鉄道や東北本線や釜石線、SL銀河に乗って
感想を教えていただければなあと思います。

こちらこそ今年1年もありがとうございました。
来年もよろしくおねがいいたします。
by ゆきねこ (2014-12-31 18:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。